12月12日の日報 卑屈にならないおっさん像

お疲れ様です。伊藤です。
本日はこれにて失礼いたします。

今日の話ではないですが、先日、銀座のアップルストアにて行なわれた『坂口博信さん×植松伸夫さん対談イベント』に参加してきました。

坂口氏といえば世界的に有名なRPGゲーム『FINAL FANTASY(以下、FF)』の生みの親であり、
植松氏といえばそのFFシリーズの音楽を手がける、これまた世界的に有名な音楽家です。
FFシリーズは大好きなゲームでして、私は今はもうゲームをしていないとはいえ、未だ彼らのファンなのです。

そんな2人の対談を生で観れるということで、ウホホイとアップル銀座へ足を運び、
彼らが手掛けた最新ゲーム『テラバトル』の裏話や、昔のFF制作秘話などに
「ムフー!」
大興奮でございました。

                                            • -

ところで、
話を聞いていてフと思ったのですが、
坂口氏も植松氏も、昨今のスマホゲームの台頭だったり、制作環境の進化に対して非常に前向きですね。

今回の対談は上述『テラバトル』のために設けられたものですが、
その『テラバトル』=スマホRPGが発表された時も、
「商業的な内容が求められるスマホゲーム界に、坂口氏が?」
と不思議に思う意見も当時いくつか目にしました。

それはつまり、コンシューマー機とスマホゲームを比べると、どうしてもスマホゲームの方が幼稚というか、底の浅い作品が多くなってしまう現状を示唆していると思うのですが、
そんなシーンにゲーム業界の権威が登場することに首を傾げる人が多い中、
しかし当の本人は
スマホの方がより多くの人に楽しんでもらえるから」
とあっさり言い切ってしまう。
「可能性がある」とポジティヴです。

ちょうど先日、DJ Jazzy Jeffのインタビューを読みまして、
(※DJ Jazzy Jeffは、今は俳優のウィル・スミスと一緒にラップデュオを組んで80〜90年代に活躍したDJです)

Q. プロデュースに関してお聞きします。最近の創作プロセスは以前と比べてどう違いますか?

JJ. 今はテクノロジーのおかげで何でもできるから最高だ。全てのクリエイティブ・コントロールが自分にあるところが嬉しい。

The Magnificent : ヒップホップのメインストリーム進出に貢献したDJジャジー・ジェフ独占インタビュー

これまたあっさり「最高だ」と言っています。

例えば音楽(ここではDJ)における環境について、デジタル化の恩恵は無視できないとはいえ、
「昔はよかった」
と唱える人も一定数いるなかで、昔活躍してシーンを立てた先輩はみんな「デジタルいいじゃん、超最高」と言っている。

私は思いました。
80〜90年代にシーンを創り上げたパイオニア世代を初代と呼ぶとして、
彼らを追随する第2世代は私たち20後半〜40歳までくらいでしょうか。
この第2世代は、昨今の「技術革新」に対してネガティヴな意見を口にしがちです。

新しい技術によって仕事が変わる or 奪われる、
市場の性格が変わりニーズに応えるために不本意な仕事をしなくてはならない、
便利と言えばそうだが、昔の方が「味」があった……

初代の仕事に憧れて業界に入ったのに、思ってたのと違う……ってことでしょうか。
アナログ至上主義も「先代の意思を受け継いでいるのは俺たち2代目だ」といった矜持があるのかもしれません。
どこかで初代に依存している部分、否めない気がしなくもない。

ところが当の初代たちは、最新技術を嬉々として取り込んでいる。
「新しいことが出来るのが楽しい」
「仕事がもっと効率よくできちゃうよ」
もちろん旧世代の技術に対して絶大なリスペクトは欠かさず、でもそこに立ち止まらない姿勢は、
「あ〜、これが温故知新か!」
と実感させられます。

飛んで10代〜20代前半の世代、なにかと「ほにゃららネイティヴ」と呼ばれる若者達は、その最新技術は当たり前で、そのポテンシャルをいかに掘るかを楽しんでいるように(おっさんの私は)印象を受けています。
初代に似ている、かな?

いわゆるクリエイティヴ系に限った話で、
世代の区切りも乱暴なのでイチ側面でしかないと思いますが、
初代たちの『卑屈にならないおっさん』像というのは、
我々2代目おっさん達が目指す方向ではないかと思った次第です。
その方がきっと、次世代も息苦しくないでしょう。

「私、このトークイベント終わってまた仕事に戻らないといけないけど、ううん、でも卑屈にならない!」
素敵なおじさま達の対談を聞いてホクホクしていた私は、銀座のクリスマスイルミネーションばりにキラッキラしておりました。

それでは卑屈にならない週末をお過ごしください。




DJ Jazzy Jeffのソロ1st"The Magnificent"は、未だに私のTOP10に入るアルバムなので、是非聴いていただきたい!